2011年4月12日火曜日

4/10高円寺デモ




初めてデモに参加した。


原発の現状に対して民間レベルから本当に変わっていけるとすれば、
被害者の悲惨な映像がマス的に知れ渡るか、
一般の有志が出発点となって自発的なデモ行われる必要があるのかなぁと思っていた。


総勢15000人が集まったと言われ、
特に若い人の姿が目立った。
みんなフレッシュ。
いくつかのグループに分かれた長い列では、
ピリピリした雰囲気も多少あれば
まるでお祭りみたいにガヤガヤと歩く人も多い。


ミュージシャン、フェス好き、ユーモラスな演出、大歓迎。

もはやふらっとデモに参加して、適当に抜けることだってできた。


楽しく声を出せばいいじゃん。
変でいいじゃん。


まず目に見える形で思いや考えが表に出ることだ。
マスメディアがそれを掲載するかどうかはまた別の問題で、
どうせ規模が大きくなっていけば、スルーできなくなるよ。



こんな面白い人たち、無視なんてありえんでしょーがぁ。





















2011年3月18日金曜日

blues from 登米


未だ原発は予断を許さない状況であり、

被災者への支援物資、救助活動も多くの困難の中で続けられている。
おまけに首都圏では食料やガソリンなどの買い占めといった、余計

な問題まで起きているわけで。



正直、俺としてはとにかく今すぐに東北まで行って瓦礫のひとつで

も片づけたい。

炊き出しの味噌汁一杯でも被災者に渡してあげたい。


ただそれは勿論最良の選択ではないのだろう。



じゃあ何ができるかと考えると、偶然にも俺は地震の一週間前に、

被災地である宮城県登米に行っていた。

4月以降はいつ行けるかわからなかったし、トシや柴田さんに会

いながら、blues.the-butcher-590213のライブも撮らせてもらった。



編集しているときはやはり少し迷い、

今このタイミングでFeel So Goodという曲をつくるのはどうかと。

不謹慎や自粛ムードも感じる。

色んな正義が飛び交っていて、ただ視点を変えるだけで悪にもなり

うるようだ。



ただ先日の七尾さんのDOMMUNEや、村上龍さんの寄稿文を読み、

ミエナイけれど確かに存在するチカラがこのライブにも、特にこの

演奏のときに強く宿っていたなと感じ、少なからずその引力に惹き

つけられてきたひとりとして、アップしてみる次第です。


HD
で撮影したので、youtubeで画面右下の設定を1080pにしてもら

えるとより高画質になると思います。


当日は本当に素晴らしい演奏と、東北を中心に活力のあるオーディ

エンスが集い、グルーヴを生み出していた。カメラを回しながら胸

が高ぶった。えぇ、俺は顔にあまり出ないタイプだけど、あの場に

いれた喜びを噛み締めてましたよ。


今のところこの映像で寄付金が生まれるわけではないし、パンやガ

ソリンに化けるわけでもなく、まして被災地ではインフラが故障し

て観れない可能性も大きいですが。


何かに繋がることを信じて。



また順次アップしていきたいと思います。

2011年3月2日水曜日

Sounds of POWER Vol.3




1/20元住吉POWERSでのライブ。
最終軍の映像を貼り付けます。

個人的に「Reggae session」メチャ好き。



そうそう、一昨日観に行ってきました。

「ミツバチの羽音と地球の回転」。


映画を見て感じたことはまた後日書くことにしたいんだけど、

久しぶりに単館系の映画館に足を運んでみてビックリ。


あまりに面白そうな映画が多すぎる!


扱えるテーマや切り口などとても多様だし、普段当たることのない

部分に光が差し込んでドロリとした現実をあぶり出していく。



こりゃシネコンなんてやってる場合じゃないよ。

地方の映画館潰しまくってる場合じゃない。


こりゃハリウッドにうつつを抜かしている場合じゃないよ。

「ナルニア国物語」の続編とかつくってる場合じゃない。

そんな作品で1500円取って2時間もイスに座らせるんじゃねー。


映画を観るっていうのはスゴくエネルギーを使う。

けどそれを被い尽くすような。

それは生身と切り身以上の、

もはや遠くから聞こえてくる声にも似た衝撃のような。



まだまだ映画は存在感を持っているメディアだなぁと思った。

2011年2月28日月曜日

Sounds of POWER Vol.2






1/20の(仮)ALBATRUS live@元住吉POWERS

残りの映像があがりました。

ブログに載せていない映像がまだ全部で5本あるけど、そのうちの

2本をペタペタ。



特に「意識の大陸」は俺的に映像的にもライブ的にもお気に入りの

ひとつ。

たった1人の踊りから夜が始まっていく。

何も難しいことはなくて、シンクロも伝心も関係性も全て当たり前

のことなんだなぁ。



映像をつくっていくにあたって、先日松丸本舗のBSEの方に

「絵と音以外のモノに反応しなさい」とアドバイスをいただいた。

匂いであったり、触覚であったり、熱であったり。

それらに敏感でありなさいと。

必ず映像というメディアにも影響をもたらすから。



そういうものが映り込むにはどうすればいいのか。

わからん。



カメラは呼び水。

目には見えないけど、確かにそこにあるものを。

遠くから届く声に、自分ではない全くの他者に、憑意されてー

2011年2月22日火曜日

いちゃりばちょーでー



もう、せっかくの記念撮影なのに眼が全然笑えてないっていうね。

ヘビはマジ苦手ってことで。

なんでも、世界中の全ての民族がヘビを見た時にだけそろって恐怖

のリアクションをするとか。

脳科学者だか文化人類学者の誰かが言ってたのを聞いたか聞いて

いかの不確かな情報ですが、マジで恐かったぁ。



内定先の友人、中塚と悠歩と3人で沖縄に行ってきた。

写真はその時のハブショーでのひとコマ。


アップしたい写真も聞いてほしいエピソードも内輪な笑いも色々だ

けど、ここではまず取り急ぎ感想を。



レンタカーを借りてほぼ沖縄をぐるりと一周。

充分に楽しみながら、考えることもある、ステキな旅になった。

ルートや宿泊施設や計画もその日に決めていくスタンスで。


美ら海や沖縄ワールドなど、ガッツリと観光地にも行きながら、

高江や辺野古にも少しだけ寄り、

色んな人と話したり話さなかったり。

圧倒的な自然にしばし言葉を失ったり騒いだり。




沖縄は高校1年くらいの頃、高橋歩に会いに一度行ったきりで。

あれから少し成長して、あらためて見た沖縄は俺にとって日本じゃ

なかったです。


今帰仁城跡の城壁の曲線から、石材を中心に使う家の形状も異様に

大きなお墓も。

基地やが生活やカルチャーに影響をもたらし、国際通りのキャッチ

のお兄さんは誰1人イヤな人がいないことも。

そして戦争の残り香や、今なお続く高江周辺の緊迫感も。


東南アジアか、どこか別の国。まさに琉球王国。


それくらい、俺にとって日本とはまだまだ狭い解釈しかなかったし、

東京や神奈川の持つ日本なんて小さな一片に過ぎないわけで。

いくらtwitterやUstreamで情報に対して開いていこうと努力して

いても、やっぱりわかり得ない部分も多く、実際に足を運ぶことで

得られる感覚や思考がドクドクと沸き起こってきた。





いちゃりばちょーでー。



一度会えば皆兄弟という沖縄方言。



代を遡るごとに2のn乗になっていく祖先の数は、少し計算するだけ

ですぐに我々が同一の人物から繋がっていることに気づかされる。

定説を言えば、人類の起源はアフリカの1人の女性に辿り着く。


他人という存在も大切だ。

自分じゃない人がいるから公共性や道徳観が存在しうる。


しかし、みな兄弟でもあるのだ。


そのことを忘れそうになる。

満員電車でとなりのサラリーマンに「イラつくなよ、ブラザー」と

毎回思える自信はない。


沖縄の人々は、まわりの人々が兄弟であることを、そんなことが当

然であるかのように生活をしていた。




本当に、色んなことは曖昧で儚い。

一期一会だし、不可逆的だし、変わらないものなんてないと思う。


だから、兄弟の声に耳を傾け、ひとつひとつ大事にしていきたい。




沖縄に、心のホームポジションを感じることができた。

2011年2月14日月曜日

大徹の映像も!



寒いねぇー。

数年ぶりにしっかり積もっている気が。

小さい頃だったら超ハシャいだはずだけど、

今は部屋でぬくぬくしてしまう。

外でソリでもしてこようかな。



この前の(仮)ALBATRUSは元住吉POWERS。

昨年末に行われた大徹頭徹尾の映像もいくつか挙がり始めてます。







HDな映像とカメラ6台使ってて、編集はリュウ、カンクン、関さん。

みんな映像の実力もセンスも良い。

同世代だからこそ、協調するし、ちょっと嫉妬もするし、刺激になる。


オレも頑張らねば。

2011年2月11日金曜日

Sounds of POWER


先月の20日に元住吉POWERSで撮影した(仮)ALBATRUSの映像が

徐々にアップ出来てきました。














数年前に犬式を知り、洋平さんを知り、その界隈の世界を知り。

Music,Life.nbsaや森波に足を運び、現場にしかないものや

オーガニックな在り方、そしてそこで動く素晴らしい人々に鳥肌を

感じた。

物語は祝島やエネルギー、カルチャーや日本的なものまでどんどん

派生していき、俺の血肉となっている。


俺はこれからも映像を中心にモノをつくっていきたいと思っている。

一口に言っても映画作品からCMから国会中継まで様々な映像があ

って一概になにがどうとはわからない。

そこには色々な嘘や虚構が入るし、一方的な視点にもなる。

逆にいえばそれは編集でありマネージ方法や切り口を選びうるとい

う自由度でもある。


ただひとつ感じたのは、カメラを向けた先に素晴らしいものがあれ

ば、俺は撮るだけだなぁと。

極上の白米だけがもちうる驚くほどの甘み、みたいな。

おかずなんかいらないわけで。


満月の夜の下、(仮)ALBATRUSの演奏やPOWERSに流れた

あのグルーブ感は、まさにそれでした。



この繋がりを生んでくれたすべての人に感謝します。

ありがとうございます。

これからもよろしくおねがいします。


俺は余計な調味料をふりかけないように注意しないと笑

安くて辛くもないキムチとか、萎えるよね。

まだまだだなぁ。



これからもアップしていくので、ぜひ観てくださいね。

2011年2月3日木曜日

180° SOUTH




Sense of Wonderという言葉がある。


福岡伸一教授の話を聞いていると、動的平衡のように好んで使って

いるが、実際は『沈黙の春』を書いたレイチェル・カーソンの著作

に由来するとされている。

簡単にいえば、ある対象に対してなにか不思議な感覚を持つこと。

それは各々の人が美しいと思うことや、世界の見方の一歩目になる

部分であり、高橋歩的に言えば脳みそスパークってやつと同じだろ

う。

Sense of Wonderは我々の美醜を司る種になる部分である。そし

てまた我々はそれを人に伝えるための言葉や方法を探すことを通し

て大人になっていく。福岡教授はそう話した。


心のホームポジション。

それはどこからくるのかわからないが、誰もが持ちうるもの。

或る人にはレゲエミュージックかもしれないし、

或る人にはフットボールかもしれない。

福岡教授にとってはそれがルリボシカミキリの青さであり、

俺にとっては、この映画に描かれていた「何か」のような気がして

ならなかった。




サーフ好きに知らないものはいないだろう。クリス・マロイが監督

する『180° SOUTH』を渋谷に観にいった。


なんというのだろう。


あの岩に登りたい。


波に乗りたい。


なんで?と聞かれても困っちゃう。

やりたいからだ。

それがSense of Wonderだ。

全てに因果関係を強要する合理的な思想に唯一反抗しうる価値観な

のかも。

メジャーリーガーの六法全書みたいな契約事項にはおそらく1行も

書かれていないだろう。


未開の地を目指して、

自分の遊びのために彼らは生きていた。


それがパタゴニアの創設やコンセルパシオン・パタゴニカの活動と

いった環境保護活動に繋がっているとはいえ、出発点の種は彼らの

Sense of Wonderにあるのだろう。

だから活動に反抗している一方でなんの経済価値も生まず、リスク

も高いクライミングやボートトリップを行っていることは自然なの

だ。

「反対運動するなら遊んでないで真面目にやれ!」という意見はな

んの意味も持たない。遊んでないと反対できないのだ。合理的に言

ってほしいのなら、遊ばない方が活動にとってリスクが大きい。リ

スクに負われるようになってはただのレイバーであり、主体的なビ

ジネスゲームはできない。だから遊ぶのだと思うな。


なんか自分で言ってて気味の悪い横文字の羅列。




「シンプルに生きることが一番難しい」というパタゴニア創設者の

イヴォン・シュナードが言った言葉がずっしりとのしかかってくる。

確かにそうだ。

俺たちの生活はもう複雑の極みだ。エネルギー源から食材から情報

から、どこが出どころでどこを通ってどこへ辿り着くのかも定かで

はない。それを安易に見ようとすること自体も間違いかもしれない

が、少なくとも僕らは偽装して隠蔽して騙そうとしてきた。

そこを誤魔化そうとすることで一見シンプルに見えそうな生活を演

出してきた。それはスイッチひとつで電気が流れ、必要なモノはコ

ンビニに揃い、世界中のあらゆる地域に人は住み着いてグローバリ

ゼーションとかいう幻想を描く。

難しいことはしなくてもあらゆることが可能になっているようで、

きっとこの社会の取扱説明書やコード配線はもう誰の手にも負えな

いくらいゴチャゴチャに絡み合っているのかもしれない。



ひとつひとつ変えていくしかない。

色んな手段で、方法を共有しながら。




そして最後に気になったのが鳥肌の嵐に襲われている俺の眼に入っ

てきた異様なくらいに長い“Thanks”のスタッフロール。

肩書きを超えて人の繋がりがこの映画をつくっていることを象徴し

ているように感じた。



つまりはみんなでモノつくろうよってこと。

みんなのSense of Wonder持ちよれば、絶対いいじゃん。




渋谷ではたしか今月10日までの限定公開。

まだまだ言葉にできない俺はもういっぺんくらい観たい勢いなので、

可能な人もぜひ観てほしい。


2011年2月1日火曜日

なんかいい統計サイトってありますか?



卒論書いたりなんかを調べたり、あるいは日常のふとした瞬間にも

「こういうことって社会的にはどれくらい起きているんだろうか」

と気になることはよくある。


統計資料ってのは誰にとっても興味深いよね。

政治家にとって国民の所得格差や選挙予想は必要不可欠だし、企業

人や経営者にとって経済状況や消費者の販売意欲の推移は死活問題。

クリエイターにとってiPhoneやスマートフォンの利用者数やUIの変

遷は次のクリエイションに繋がるだろうし、人々のブログやtwitter

への興味はメディア関係者を変化の状況へと追い込んでいる。


俺はグラフも表も読み解くのは苦手なんだけど、面白いのが人によ

ってそこに書かれている数字から見えてくる世界が違うってことだ。

大きな数字やグラフの変化だったらなんとなく誰にでもわかるかも

しれないけど、細かな上下に対してこれは何々の影響、これはテレ

ビの報道が一時的に働いて、、、と見える人には見えてしまう。そ

こからどんどん変革や自分の創造へと飛んでいける。


都築響一にとってイメクラや秘宝館がアート作品に見えるように。

彼が日本中のスナックに足を運んで日本のローカルでディープなカ

ルチャーを取材したのもスナックは全国に数万軒?あって、なおか

つ飲食店のガイドブックも溢れているのにスナックのガイドブック

は一冊もないという気づきからだった。

まぁそれで1日2軒以上はしごして年間250回近くあらゆるスナッ

クに通いまくり、ほぼ全ての店でボトルキープし、880Pにも及ぶ

『スナック魅酒乱』をつくってしまうフィジカルと編集者魂には脱

帽だが、その話はまたいつか。



そんなこんなで、面白い統計まとめサイトをつくれたらいいとふと

思ってる。完全に、ふと、ね。

そしてそのテンションだけでキーボード叩いてみた。


統計についてググってみると総務省の統計局がトップに出てくるん

だけどなぜかアクセスができない。他にもちょっとだけ調べたけど、

あんまり統計といえば!みたいな民間サイトはなさそうな雰囲気だ

った。

日本映画連盟だの音楽なんちゃらなど、それぞれのジャンルのサイ

トに飛べばまぁ色々と数字は出てくる。市のホームページとか行っ

ても数字はある。

けどとりあえず見にくかったり見つけにくかったり。全部縦割り。


あとは知りたい数字の結果に辿りつけるんだけど、それってとても

グーグル検索的というか、検索→結果のみのプロセスや文脈を廃棄

した因果関係しかない。そうじゃなくて例えば昨年上映された邦画

の本数を調べたかったのに横に書いてある10代男子におけるティッ

シュペーパーの使用頻度の変遷グラフに目がいっちゃったとか。ブ

ームとなったがメジャーシーンから消えたミュージシャンのその後

の仕事の変化統計の方が面白そうだとか。事故的に違う情報に出会

ってしまう溜まり場になったほうがいい。それはテーマやタイトル

の付け方でどうにでもなりそうだよね。本と同じで、今までの扱わ

れ方がよくなかった(自由度に欠けた)ジャンルなのかもしれない。

けどハマればYoutubeみたいに1日中見てても飽きないサービスに

化ける可能性もあるよ。少なくとも統計好きな人は意外と多い気が

するし。


難しいのは統計の信用度とテーマの自由度の両立。嘘っぱちな数字

を並べちゃったら元も子もないのだけど、テーマ的にひねりや新し

い関係性は絶対必要。統計学とか全然わからないから信憑性のある

数字を導き出すのにもかなりの専門的知識がいるのかもしれない。

責任の所在がちゃんとあることをアートディレクション含めてみせ

ていく工夫は必要だろう。

けど一方で今や多くの人がデジタルデバイスを持っているから情報

はいくらでも取ってこれるじゃないかなぁ。Tカードなんかはレジ

で使うたびにポイントが貯まる一方、買ったものがデータ化されて

ひとりひとりの消費傾向が全部統計化されてるって話を聞いたこと

がある。そういうロジックを工夫すればマスレベルの統計もけっこ

う簡単にとれるんじゃないかなぁ。

それかサイトはもちろんフリーで見れるんだけど、独自の調査アン

ケートに答えてもらうことで閲覧可能になるとかっていうギブ&テ

イク式もアリかもな。


しかも公開されている統計って変に改ざんしたりしなければ基本的

にどう利用してもいいわけだよね?それならいくらでも2次利用で

きるし、極端な話、自治体のホームページでは見にくかった内容を

整理してグラフを書き直してその数字の背景やどこの部分に注目す

べきかを解説加えてアーカイブ化していくだけでもかなり価値のあ

る情報になると思う。


なぜか頭に思い浮かんだアイデア。けど統計学の欠片も知らない今

の俺はノウハウもショウハウもないので実現方法はよくわからない。

でもアイデアに価値がある時代だよね、きっと(え、もうそんなこ

とない?笑)。



だとしたら俺のアイデアをシェアしてみても面白いのかなと。